戦国時代に黒人武士!? 織田信長が重用した弥助の正体、彼が本能寺で見たものとは

織田信長 戦国時代

要約

戦国時代、織田信長に仕えた黒人武士・弥助の存在は、多くの歴史ファンにとって謎に満ちた話題です。アフリカ出身とされる彼が、なぜ日本に、そして信長の家臣にまでなったのか。その背景にはイエズス会の布教活動や南蛮文化の影響がありました。弥助の人物像や信長との関係、本能寺の変での動向まで、詳しく紐解きます。

ミホとケンの対話

ミホ
ミホ

ケン、弥助って黒人の侍、知ってる?

ケン
ケン

えっ!? 黒人の侍!? そんなのいたの?

ミホ
ミホ

いたんだよ〜!しかもあの織田信長に仕えてたの

ケン
ケン

え、信長ってあの桶狭間とか本能寺の人でしょ?なんで黒人が?

ミホ
ミホ

そこが面白いところ。もともと弥助はイエズス会の宣教師について日本に来たの

ケン
ケン

イエズス会? えーと、キリスト教の人たち?

ミホ
ミホ

そうそう。16世紀、日本にはヨーロッパから宣教師が来てて、そのお供として連れてこられたのが弥助

ケン
ケン

へぇ〜。でもなんで信長に気に入られたの?

ミホ
ミホ

黒い肌を“塗ってる”と思った信長が、体を洗わせたら地肌だった。それに感動して家臣に取り立てたんだって

ケン
ケン

ちょっとその話、マンガみたいだね!

ミホ
ミホ

うん、でも信長ってそういう“異才”を見つけるのが得意だったのよ

ケン
ケン

じゃあ弥助はちゃんと侍として戦ったの?

ミホ
ミホ

そう、ちゃんと武士として扱われて、鎧も着てたって記録があるの

ケン
ケン

へぇー、カッコいいじゃん!でもその後どうなったの?

ミホ
ミホ

本能寺の変のとき、信長と一緒にいたんだよ

ケン
ケン

マジで!? 信長が明智光秀にやられたあの事件でしょ?

ミホ
ミホ

そう。でも弥助は明智側に殺されず、武士じゃないからと命は助けられたの

ケン
ケン

なんか…切ないけど、生き延びたんだね

ミホ
ミホ

その後の記録は不明だけど、外国人としては異例の扱いだったわ

ケン
ケン

日本に来た理由も、信長に仕えた理由もすごいなぁ…

さらに詳しく

弥助

日本に到来したイエズス会宣教師たち

弥助とは何者か?

弥助は、1579年頃にイエズス会の宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノに同行して日本に来た黒人男性です。出身はアフリカ大陸(エチオピアまたはモザンビークとも)とされ、ヨーロッパで奴隷として仕えた後、イエズス会に仕えることになったと推定されます。

信長との出会い

1581年、京都で信長と初めて出会った弥助は、その珍しい外見と体格(当時としてはかなり大柄)に信長が大変驚き、興味を示しました。「肌の色が本当に黒いのか」と身体を洗わせたという逸話が残っており、結果として信長は弥助を自らの家臣としました。

弥助の地位と役割

弥助は、織田家の中でも異例の扱いを受け、屋敷を与えられたり、武士として帯刀を許されたりするなど、単なる“客人”ではなく、家臣として認められていました。戦にも同行し、ある程度の戦闘訓練を受けていたことが推測されます。

本能寺の変とその後

1582年の本能寺の変では、弥助は信長とともに本能寺にいました。信長が自害したあと、弥助は明智光秀に捕らえられましたが、外国人であり「獣に等しい」と判断されて命は助けられ、京都の南蛮寺に引き渡されたと伝わっています。その後の消息は不明です。

まとめ

弥助はアフリカ出身の黒人でありながら、織田信長に見出されて家臣となった実在の人物です。戦国時代の日本に黒人の侍がいたという事実は、当時の日本が想像以上に国際的で柔軟な価値観を持っていたことを示しています。信長の革新性、そして弥助の異文化への適応力と信頼関係は、歴史上の特異なエピソードとして非常に興味深いものです。

オマケ

AIに弥助のイメージ画像を作成してもらうとこうなりました。

弥助

コメント

タイトルとURLをコピーしました