足利尊氏、九州落ちで大逆転!? 壮絶な逃亡と逆襲劇!室町幕府と南北朝の幕開け

足利尊氏 室町時代

要約

足利尊氏は建武の新政に反旗を翻し、後醍醐天皇の軍に敗れて一時九州へ逃れました。しかしこの九州落ちは、やがて彼が幕府を開く逆転劇の始まりとなります。現地で勢力を立て直した尊氏は、ついに京都に戻り、室町幕府を樹立。九州での戦いと復活劇は、日本史に残る大きな転機でした。

ミホとケンの対話

ミホ
ミホ

ケン、足利尊氏って聞いたことある?

ケン
ケン

うーん、なんか将軍になった人だったっけ?

ミホ
ミホ

そうそう、室町幕府を開いた人。でも、最初から順風満帆じゃなかったんだよ

ケン
ケン

え、そうなの?てっきり最初から強かったのかと!

ミホ
ミホ

実はね、最初は後醍醐天皇の部下として戦ってたんだけど…途中で反旗を翻すの

ケン
ケン

え!?裏切ったの?なんでそんなことしたの?

ミホ
ミホ

建武の新政っていう改革に不満を持った武士たちの代表って感じだったの

ケン
ケン

ふむふむ…で、それで勝ったの?

ミホ
ミホ

いや、それが一度負けてるの。新田義貞たちに敗れて、なんと九州に逃げるんだよ

ケン
ケン

九州!?めっちゃ遠いじゃん!

ミホ
ミホ

そう、でもその九州がターニングポイントだったの

ケン
ケン

どうやって立て直したの?

ミホ
ミホ

九州の有力武士たち、たとえば少弐氏や大友氏の支援を受けて、兵力を回復したの

ケン
ケン

地元のボスたちを味方につけたってことか!

ミホ
ミホ

うん、それから多々良浜(たたらはま)の戦いで勝利して、逆に勢いがついたんだよ

ケン
ケン

多々良浜の戦い?なんか聞いたことあるような…

ミホ
ミホ

尊氏軍と菊池武敏率いる南朝軍が激突した戦いだね。尊氏がついに勝って、勢いづくの

ケン
ケン

それで京都に戻ってきたの?

ミホ
ミホ

そう!そしてまた新田義貞と戦って、ついに京都を奪還するの

ケン
ケン

なんか映画みたいな逆転劇だね…!

ミホ
ミホ

でしょ?だから九州は尊氏にとって“運命を変えた土地”って言われてるの

ケン
ケン

九州に逃げたっていうより、“九州で蘇った”って感じだね!

さらに詳しく

足利尊氏

絹本著色伝足利尊氏像(浄土寺蔵)

足利尊氏とは何者か?

足利尊氏は鎌倉幕府の有力御家人の家系に生まれ、後醍醐天皇の建武の新政に参加しました。しかし、武士の不満が高まる中で新政への不信感を募らせ、ついには反旗を翻します。結果として新政は崩壊し、尊氏は武士による新たな政権=室町幕府を創設することになります。

九州へ逃れた理由

1336年、尊氏は後醍醐天皇側の新田義貞や楠木正成に敗れ、一時的に九州へ敗走します。このときの尊氏は非常に厳しい立場にありましたが、戦略的な撤退だったともいえます。兵力を立て直すための時間と地盤を確保するために九州が選ばれたのです。

九州での再起

尊氏は九州で地元の有力豪族である少弐頼尚、大友貞載らと結び、兵力を確保。1336年、筑前国の多々良浜で菊池武敏率いる南朝軍と戦い、これに勝利。軍の士気を高め、再び東上を開始しました。この勝利が尊氏の逆襲の始まりとなります。

京都奪還と室町幕府の創設

九州から勢いを取り戻した尊氏は、海路で東へ進軍し、再び京都を奪還。これにより後醍醐天皇は吉野へ逃れ、南北朝時代が始まります。そして1338年、足利尊氏は正式に征夷大将軍に任命され、室町幕府を開くのです。

まとめ

足利尊氏は一時的に敗れて九州へと逃れますが、そこで地元勢力と手を結び、戦力を回復して再び東上。多々良浜の戦いで勝利したことで形勢は逆転し、最終的には京都を奪還して室町幕府を開きました。九州での敗走と再起こそが、尊氏を天下人へ導いた重要な転機となったのです。

オマケ

AIに足利尊氏が九州落ちして再起を図るイメージを画像にしてもらうと、こうなりました。

足利尊氏

コメント

タイトルとURLをコピーしました