要約
西郷隆盛の顔として知られる肖像画や銅像は、実際には本人の写真をもとにしたものではなく、当時の知人たちの証言をもとに描かれた想像によるものです。写真嫌いだったとされる西郷は、生前に撮影された確証のある写真が一枚も残っていません。そのため、現代に伝わる“西郷像”は事実と異なる可能性もあり、歴史的な謎のひとつとされています。
ミホとケンの対話

ねえケン、西郷隆盛の顔って実は本人の写真じゃないんだよ

え?でも教科書や銅像のあの顔、超有名じゃん!

うん、でもそれ全部“想像”で描かれたの。写真をもとにしたものじゃないのよ

えぇー!? じゃあ本物の顔、誰も知らないってこと?

そうなの。西郷さんは写真を撮られるのをとても嫌ってたらしくて、生前の写真は一枚も確認されていないの

なんでそんなに嫌だったの?

いくつか説があるけど、“魂を抜かれる”っていう迷信を信じてたとか、単に目立つのが嫌いだったとか言われてるよ

えっ、可愛い理由…!

ふふ、でも実際は謙虚で、人前に出るのも控えめな性格だったみたい

へえ〜意外。じゃああの顔って、どうやって描いたの?

弟の西郷従道や、当時の知人たちが“こんな顔だった”って伝えた情報をもとに、画家が描いたの

ってことは、けっこう想像が入ってるんだね

そう。西郷さんの特徴って“がっしりした体格で、優しい目つき”だったらしいの

その雰囲気を想像して絵にしたってことか〜

だから“本物の顔”かは分からないけど、人物像からイメージされた西郷像なんだよ

なんかミステリアスで逆に魅力あるな…!
さらに詳しく

エドアルド・キヨッソーネ作、1883年
西郷隆盛の“顔”はどこに?
西郷隆盛(1828〜1877)は、明治維新の中心人物の一人でありながら、その“本物の顔”が分からない歴史上の人物です。現在広まっている肖像画は、彼の弟や知人たちの証言をもとに、明治政府の命で制作された想像による再現画です。
なぜ写真がないのか?
彼が生きた時代にはすでに写真技術が存在していたにもかかわらず、西郷の写真は一枚も残っていません。その理由としては、写真嫌いだった、目立つことを避けた、写真技術を信用していなかった、など複数の説があります。迷信として「写真は魂を抜く」と信じる人も少なくなかったため、それを敬遠していた可能性もあります。
肖像画はどう作られた?
西郷の顔を描いたのは、イタリアの画家キヨソネなど。彼らは、西郷の弟・従道や周囲の人々から特徴を聞き出し、「大柄な体格」「柔和な目」「短髪でひげが特徴」などの情報をもとに想像して描きました。そのため、現在我々が見ている西郷の顔は、あくまで“再現イメージ”なのです。
本物の顔を復元できるのか?
近年では、子孫や親族の顔立ち、記録された身体的特徴をもとに、西郷の顔をCGで再現する試みも行われています。しかし、確定的な根拠に欠けるため、「本物の顔」を知ることは現在でも困難です。
歴史に残る“顔なき英雄”
西郷隆盛のように、歴史に名を刻みながらも、その顔がはっきりと分からない人物は珍しくありません。しかし、それでも人々が彼に親しみを抱き、尊敬するのは、彼の人柄と功績がしっかりと語り継がれているからにほかなりません。
まとめ
西郷隆盛の写真は現存せず、私たちが知る彼の“顔”は、周囲の証言に基づいて描かれた再現画にすぎません。写真嫌いだった背景や謎めいた人物像が、彼の魅力をさらに深めています。本物の顔は分からなくても、彼の生き様は今も多くの人々に影響を与え続けています。
オマケ
AIに、西郷隆盛は写真嫌いだったというエピソードを元に画像を作成してもらうと、こうなりました。
コメント