ロシア皇太子を斬りつけた!? 大津事件の衝撃と津田三蔵の運命

大津事件 日本の近代

要約

1891年、ロシアの皇太子ニコライ(後のニコライ2世)が来日中、大津で警備中の巡査・津田三蔵に襲撃されるという衝撃の事件が発生しました。これは「大津事件」と呼ばれ、当時の日本政府や国民に大きな衝撃を与えました。列強との外交問題になりかねなかったこの事件を、日本はどのように乗り越えたのか?そして、犯人・津田三蔵の動機と裁判の行方は?19世紀末の国際情勢と法の独立をめぐる一大事件を、対話形式でひも解きます。

ミホとケンの対話

ミホ
ミホ

ケン、大津事件って聞いたことある?

ケン
ケン

んー、大津って滋賀のあたり?観光名所かな?

ミホ
ミホ

たしかに観光地でもあるけど、昔そこでロシアの皇太子が襲撃されたんだよ

ケン
ケン

えっ、え!?ロシアの偉い人が?誰がやったの?

ミホ
ミホ

犯人は、日本の警官・津田三蔵。自分が警備中の相手に斬りかかったの

ケン
ケン

マジで!?それ、外交的に超やばくない?

ミホ
ミホ

うん、日本とロシアの関係が一気に悪化する恐れもあったの

ケン
ケン

そのロシアの皇太子って、のちの…?

ミホ
ミホ

そう、後のロシア皇帝・ニコライ2世。日露戦争のときの相手だよ

ケン
ケン

えぇ…そんな人に日本で怪我させちゃったのか…

ミホ
ミホ

顔を斬られたけど、幸い命には別状なかったの。同行してたギリシャ皇太子が助けてくれたのも大きかった

ケン
ケン

で、日本はどうしたの?ロシアに謝った?

ミホ
ミホ

すぐに政府は謝罪して、明治天皇もお見舞いに行ったよ。国中が『戦争になるかも』って騒然としたの

ケン
ケン

津田三蔵って、なんでそんなことしたの?

ミホ
ミホ

それがね、動機ははっきりしてないの。精神的な問題があったとも言われてるけど…

ケン
ケン

もしかして、国家の陰謀とか?

ミホ
ミホ

いや、調査の結果、単独犯とされたの。政治的な背景もなかった

ケン
ケン

それにしても、そんな大事件の犯人ってどうなったの?

ミホ
ミホ

裁判になったんだけど、政府はロシアへの配慮から死刑を望んだの。でも裁判所は無期懲役にしたのよ

ケン
ケン

えっ!?政府の言うことを拒否したの?

ミホ
ミホ

そう。大審院長の児島惟謙は『法律に基づくべき』と突っぱねたの。司法の独立を守ったって言われてるの

ケン
ケン

カッコイイ…!でもさ、その後の津田はどうなったの?

ミホ
ミホ

北海道の網走刑務所に送られたんだけど、3年後に病気で亡くなったの

ケン
ケン

え…そんなに早く?

ミホ
ミホ

うん、肺結核だったと言われてるよ。精神的にも肉体的にも衰弱してたんだろうね

ケン
ケン

犯人とはいえ、なんか切ないね…

ミホ
ミホ

そうだね。でもこの事件で、日本の法制度や外交の信頼が試されたんだよ

ケン
ケン

結果的には、その“法に従った判断”が世界に評価されたってこと?

ミホ
ミホ

まさにそう。日本がちゃんとした“近代国家”として認められる大きなきっかけになったの

さらに詳しく

大津事件とは?

ニコライ皇太子

長崎訪問時のニコライ皇太子(上野彦馬撮影)

1891年(明治24年)5月11日、滋賀県大津で発生した「大津事件」は、日本の近代史における重大な外交事件の一つです。

来日中だったロシア帝国の皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ(後のニコライ2世)が、警備任務にあたっていた巡査・津田三蔵にサーベルで襲撃されました。

ニコライ皇太子は頭部を負傷しましたが、命に別状はありませんでした。この事件は、日本とロシアの関係を一気に戦争寸前まで悪化させかねない、非常に深刻な国際問題へと発展しました。

犯人・津田三蔵の人物像と動機

津田三蔵

津田三蔵(西南戦争前後、陸軍伍長時代)

津田三蔵は熊本県出身の巡査で、当時35歳。大津事件当日は京都府警に所属し、ロシア皇太子一行の警備を担当していました。

突然の襲撃は、日本国内外に衝撃を与えましたが、津田の動機は最後まではっきりとはしませんでした。取り調べに対しては黙秘が多く、精神疾患や個人的な狂信的思考が背景にあった可能性が示唆されていますが、確定的な証拠は見つかりませんでした。政治的な陰謀や組織的背景も否定され、単独犯と結論づけられました。

国際関係と世論の反応

当時の明治政府は、欧米列強に対して独立国家としての信頼を得るべく、必死に不平等条約の改正交渉を進めていました。そんな中で起きたこの事件は、日本にとって最悪のタイミングでした。

政府は直ちに謝罪の意を示し、明治天皇自らニコライ皇太子のもとへ見舞いに訪れました。国民の間でも「国家の恥」として強い反省と憤りが広がり、報道機関は津田を激しく非難。民間では、ロシア皇太子の回復を祈る祈祷や募金活動も展開されました。

裁判と司法の独立

この事件の処理において最も注目されたのが、日本の裁判制度でした。政府は外交関係への影響を恐れ、津田に死刑を科すよう圧力をかけました。しかし、大審院長の児島惟謙をはじめとする裁判官たちは、冷静に法律に則って判断を下しました。

当時の刑法では、暗殺未遂に対して死刑を科す条文はなく、児島は「いかなる外交的圧力にも屈せず、法に従うべきである」として、無期懲役の判決を下しました。この判断は日本国内外から高く評価され、「司法の独立」を守った象徴的事件となりました。

津田三蔵のその後

無期懲役が確定した津田三蔵は、北海道の網走刑務所に収監されました。しかし、服役生活は長くは続きませんでした。事件からわずか3年後の1894年(明治27年)、津田は獄中で病死しました。享年38。

正確な死因は肺結核であったとされますが、事件当時から精神的にも肉体的にも不安定だったとみられています。公の場に出ることなく、静かにその生涯を終えた津田ですが、彼の起こした行動は日本近代司法と外交に永続的な影響を与えました。

歴史的意義とその後の評価

ロシア皇帝(ニコライ2世)

ロシア皇帝(ニコライ2世)

大津事件は、法治国家としての日本のあり方を世界に示す大きな機会となりました。津田の行動は非道なものであり、日本国民に大きな不名誉を与えた一方で、政府が感情や外交圧力に流されず、法に従った裁きを貫いたことは、国際的には高く評価されました。

事件以後、日本の司法制度に対する信頼は一段と高まり、不平等条約改正への道も着実に進むこととなります。ニコライ皇太子もロシア帰国後、事件を公式には問題視せず、むしろ日本の対応を評価したと伝えられています。

まとめ

大津事件

大津事件は、単なる犯罪事件ではなく、日本の近代化と国際社会における信頼構築に大きな影響を与えた歴史的な出来事です。津田三蔵の突然の襲撃は、国際問題へと発展しかねない危機を招きましたが、日本政府の対応と裁判所の判断は、結果として日本の司法制度の成熟と独立性を世界に示すこととなりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました