織田信長を裏切った弟・信行の謀反!密告で阻止された驚愕の真相

織田信長・信行 戦国時代

要約

織田信長の弟・織田信行は、兄に対して二度も謀反を起こしたとされる人物です。その背景には、家中の対立や後継者争いがありました。とくに2度目の謀反では、家臣の柴田勝家が信長に密告したことで計画は未遂に終わります。この記事では、信行の謀反の詳細と、柴田勝家の行動、そして信長の冷静な対応に焦点を当てて解説します。

ミホとケンの対話

ミホ
ミホ

ねぇケン、織田信長に弟がいたって知ってる?

ケン
ケン

えっ、信長って一人っ子じゃないの?

ミホ
ミホ

実はね、『織田信行』っていう弟がいたの。でもその弟、信長に謀反を起こしたのよ

ケン
ケン

えぇ!?兄弟で争っちゃったの?

ミホ
ミホ

うん。しかもそれが一度じゃないの。なんと二度も!

ケン
ケン

二回も!?ちょっとやりすぎじゃない?

ミホ
ミホ

一度目はね、まだ信長が織田家の家督を継いだばかりの頃。家中には信行派の家臣もいて、かなり揉めてたの

ケン
ケン

信行の方が人気あったの?

ミホ
ミホ

そう、特に保守的な家臣にはね。信長の破天荒さが不安だったのよ

ケン
ケン

で、謀反ってどうなったの?

ミホ
ミホ

一度目のときは、清洲城での戦いになって、最終的には和解。信長は信行を許したの

ケン
ケン

へぇ?、優しい兄ちゃんじゃん!

ミホ
ミホ

でもね…信行はまた裏切るの

ケン
ケン

えっ、マジで!?今度はバレなかったの?

ミホ
ミホ

ここで登場するのが柴田勝家!実は、信行側だったのに信長に謀反を密告したの

ケン
ケン

えー!勝家さん、裏切っちゃったの?

ミホ
ミホ

この頃には信行に対して不満があったみたい

ケン
ケン

ってことは、信長は事前に知ってたのか!

ミホ
ミホ

うん。だから信行を呼び出して、無血で謀反を抑えたの

ケン
ケン

えー、でも弟をまた許したの?

ミホ
ミホ

今回はダメだった…。信行はそのまま処刑されちゃうの

ケン
ケン

うわぁ…結局、兄弟でも容赦なしかぁ

ミホ
ミホ

でもこれは、織田家を守るための判断でもあったのよ

ケン
ケン

家臣の中でも信長を嫌ってる人いたの?

ミホ
ミホ

もちろん。特に老臣たちは信長の新しいやり方に反発してたの

ケン
ケン

信長って敵が多かったんだね…

ミホ
ミホ

だからこそ、柴田勝家の密告が大きな意味を持ったの

ケン
ケン

勝家さん、ただの猛将じゃなかったんだなぁ

さらに詳しく

織田信長

織田信長(狩野元秀画、長興寺蔵)

織田信行とは?

織田信行(のぶゆき)は、織田信長の実弟であり、父・織田信秀の次男として生まれました。兄にあたる信長が家督を継ぐと、信行は家臣団の中でも保守派の重臣から強い支持を受けます。特に、林秀貞(林佐渡守)柴田勝家といった古参家臣たちは、信長の突飛な振る舞いを快く思わず、礼儀や格式を重んじる信行を擁立しようと動きます。

信行は武勇にも優れ、政治的な手腕もあると期待されていたため、信長に対抗する存在として一部の家臣や母・土田御前からも支持されていました。

1度目の謀反と和解の裏側

1556年(弘治2年)、信行は林秀貞や柴田勝家と共に清洲城を拠点に信長への反乱を起こします。この時の戦いは「稲生(いのう)の戦い」として知られ、信長軍と信行軍が激突する事態となります。

戦は最終的に信長側が勝利しましたが、信行の命は奪われることなく、母・土田御前のとりなしにより形式的な和解が成立します。この判断には、まだ信長自身の権力基盤が不安定であったこと、そして身内を殺すことへの躊躇いが影響したと考えられます。

2度目の謀反と柴田勝家の密告

信行は表面上は和解に応じたものの、内心では信長への不満を抱き続けていました。そして翌年の1557年頃、再び信長排除の計画を画策します。ここで重要な役割を果たすのが、家臣の柴田勝家です。

柴田勝家は当初こそ信行側にいたものの、謀反の計画が甘く、成功の見込みが薄いこと、そして信長の政治手腕や統率力を再評価したことで、信長に寝返ることを決意します。

このとき、勝家は信行の謀反計画を密かに信長へ伝えたのです。信長はこの情報を受けて冷静に対処し、信行を清洲城に呼び出します。そして証拠を突きつけたうえで、信行の処刑を決断しました。

織田家中の抗争とその意味

この兄弟の争いは、単なる家庭内トラブルにとどまらず、戦国時代の家中統制という大きなテーマを含んでいます。信長は斬新な発想と実力主義を打ち出す一方、古くからの家臣たちは伝統を重んじる姿勢を持っていました。

このように、家臣団の内部対立は戦国大名が直面した共通の問題であり、特に信長のような革新的な人物にとっては避けられない試練でした。信行の謀反は、信長が織田家を強く統一するために乗り越えるべき壁のひとつだったと言えるでしょう。

また、柴田勝家の密告は、彼が単なる猛将ではなく、政治的な判断力を備えた家臣であったことを示しています。その後、勝家は信長の側近として重用され、織田政権を支える重要な人物となっていきます。

結末とその後の影響

信行の処刑は、信長の権力をより強固にする転機となりました。以後、信長に逆らう家臣は徐々に淘汰されていき、より実力重視の新しい家臣団が形成されていきます。

兄弟という最も近しい存在を手にかける決断は、非情ではあるものの、戦国時代を生き抜く上で不可避の選択だったのです。

まとめ

織田信長・信行

織田信行の二度にわたる謀反は、信長という革新者と、旧勢力との対立を象徴する事件でした。家臣たちの派閥争いや、柴田勝家の密告といったドラマも含めて、戦国時代の権力争いの厳しさが浮き彫りになります。兄弟であっても油断できない、戦国武将たちの非情な決断がそこにありました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました