水戸黄門は本当に旅をしたの?実はガチ学者肌?徳川光圀の知られざる一面

徳川光圀(水戸黄門) 江戸時代

要約

「水戸黄門」として知られる徳川光圀は、実在の人物であり、水戸藩の第2代藩主でした。テレビドラマの印象から「お忍び旅をするおじいちゃん」のイメージが強いものの、実際には学問を重視し、『大日本史』の編纂を主導するなど知識人としても知られていました。彼の人生とその功績、そして「水戸黄門」伝説の真実について詳しくご紹介します。

ミホとケンの対話

ミホ
ミホ

ケン、水戸黄門って知ってるよね?

ケン
ケン

うん!あの旅しながら悪者を成敗するおじいちゃんでしょ?

ミホ
ミホ

うん、それテレビドラマの『水戸黄門』の話だね。でも本物の水戸黄門はちょっと違うんだよ

ケン
ケン

えっ、違うの!? 本当に旅してないの?

ミホ
ミホ

ほとんど旅はしてないって言われてるの。徳川光圀って名前で、水戸藩の2代目藩主だったの

ケン
ケン

お殿様なのに、黄門ってどういうこと?

ミホ
ミホ

“黄門”は位の名前で、彼は中納言という役職に任じられたの。それで“水戸中納言”→“水戸黄門”って呼ばれるようになったのよ

ケン
ケン

なるほど〜、名前がカッコよくてあだ名になったのか

ミホ
ミホ

それにね、光圀はすごく学問好きで、『大日本史』っていう歴史書の編纂を始めた人なの

ケン
ケン

歴史書!? そんなイメージないよー。もっと旅して印籠出してる人かと…

ミホ
ミホ

それは完全に創作。でもね、民の生活を大事にしたり、改革をしたりして、とても優れた政治家でもあったの

ケン
ケン

へぇ〜、じゃあ印籠は持ってなかったのか…?

ミホ
ミホ

あれも創作。でも“水戸家の印”は実際にあったし、光圀の名は幕府内でも尊敬されていたから、影響力はあったよ

ケン
ケン

じゃあ、なんで旅物語になっちゃったの?

ミホ
ミホ

江戸時代の庶民の間で、正義の象徴として水戸黄門が理想化されたの。その後、講談や芝居になって、テレビドラマにもなったのよ

ケン
ケン

え〜!人気キャラになったんだね!

ミホ
ミホ

うん、“正義のお殿様”って設定が庶民の心をつかんだの。昭和の時代にも人気だったのよ

ケン
ケン

なんか歴史の中のアイドルって感じだね

ミホ
ミホ

その通り!実際の徳川光圀も魅力的な人物だったし、イメージの中でも人々に親しまれてきたの

ケン
ケン

よーし、今度から水戸黄門を“ガチ学者の殿様”として見るようにする!

さらに詳しく

徳川光圀(水戸黄門)

徳川光圀像(狩野常信画、徳川ミュージアム蔵)

徳川光圀とは何者か?

徳川光圀(1628〜1701)は、江戸時代前期の水戸藩第2代藩主。徳川家康の孫で、義公(ぎこう)とも呼ばれます。若い頃はやんちゃだったと言われますが、学問や儒教に傾倒し、治世では教育と歴史研究を重視しました。

“水戸黄門”という呼び名の由来

「黄門」は中国の官職名「黄門侍郎」に由来し、日本では中納言の唐名として使われました。光圀が中納言に任じられたことで「水戸黄門」と称されるようになりました。

『大日本史』の編纂

彼の最大の功績の一つが『大日本史』の編纂開始です。これは日本の歴史を「天皇中心・尊王論」の視点でまとめた書物で、明治維新に思想的影響を与えました。完成には約250年かかり、水戸学として後世に継承されます。

実際の光圀とテレビの“黄門さま”

テレビで描かれる“水戸黄門”は、旅をして悪を懲らしめるヒーローですが、実際の光圀が旅をした記録はあまりありません。ただし、領地内の民政に尽力し、清廉潔白な政治を行ったため、「理想の為政者」として語られるようになりました。

なぜ庶民に人気だったのか?

江戸時代、庶民は政治に直接関わることができませんでした。そんな中で、正義感あふれる黄門さまの物語は庶民の夢や希望を映す存在となり、講談・芝居・小説などに登場して人気を博しました。

まとめ

水戸黄門として親しまれる徳川光圀は、実際には学問と政治に力を尽くした水戸藩主でした。彼の行動や思想は後の日本に大きな影響を与え、庶民の間では「正義の象徴」として語り継がれてきました。フィクションと史実の両方を知ることで、より深く歴史を楽しむことができますね。

オマケ

AIに水戸黄門(徳川光圀)が実は学問や政治に尽力したというエピソードでイメージ画像を作成してもらうと、こうなりました。

徳川光圀(水戸黄門)

コメント

タイトルとURLをコピーしました