要約
ガリレオ・ガリレイは17世紀の天文学者で、地球が太陽のまわりを回っているという「地動説」を支持したことで宗教裁判にかけられました。この記事では、彼がなぜ裁かれたのか、そして有名な「それでも地球は回っている」という言葉が本当にあったのかを探りながら、科学と宗教がぶつかった歴史の一幕を詳しく解説します。
ミホとケンの対話

ケン、『それでも地球は回っている』って聞いたことある?

あるある!え、あれって地球が自転してるって話?

そう、それを信じてたガリレオって人がいたの。でもそれで裁判にかけられたんだよ

えっ!地球が回ってるって言っただけで?なんで!?

当時のキリスト教の教えでは『地球は宇宙の中心』って考えが正しいとされてたの

あ〜、地球中心のやつだ!コペルニクスも似たようなこと言ってたよね?

そうそう、ガリレオはコペルニクスの地動説を支持してたの。でも教会はそれを『異端』とみなしたの

まさか、それだけで罰せられるとは…

実際、1616年には教会から『地動説は禁止』って警告されてたのよ

それなのにまた言っちゃったの?

うん、1632年に『天文対話』って本を出して、また地動説を広めたの

わーお、勇気あるなあ。でもそれで裁判?

うん、翌年に宗教裁判にかけられて、有罪判決。異端とされて自宅軟禁されたの

うわ…でも有名なセリフ、『それでも地球は回っている!』って言ったんでしょ!?

実はね、それは後の創作って説が濃厚なの。裁判の場では言ってないと思われてるのよ

ええー!ロマン壊れるけど、ちょっと納得

でも科学の真実を信じて、自分の信念を貫いたのは本当。それが今の科学の礎になってるの

じゃあ、ガリレオは科学界のヒーローってことだね!

うん、間違いなくね。彼の勇気がなかったら、今の宇宙の理解はずっと遅れてたかも

でも…家から出られなくなったのはツラい…

そうだね。でもその後も研究を続けたんだよ。晩年には力学の研究でまた大きな功績を残したの

えっ、最後まで諦めなかったんだ!すごい…尊敬!

だから今でも『近代科学の父』って呼ばれてるの。すごい人なんだよ、ほんとに
さらに詳しく

1636年の肖像画(ユストゥス・スステルマンス 画)
ガリレオ・ガリレイとは?
ガリレオ・ガリレイ(1564年~1642年)はイタリアの物理学者・天文学者で、望遠鏡を用いた観測によって木星の衛星や月の表面の凹凸を発見し、当時の宇宙観に大きな衝撃を与えました。彼はコペルニクスの地動説を強く支持し、それを広める活動を行いました。
なぜ裁判にかけられたのか
17世紀初頭、カトリック教会はプトレマイオスの天動説を支持していました。1616年には教会が地動説を「異端」として正式に禁止し、ガリレオにも沈黙を命じます。しかし1632年、彼は『天文対話』を出版し、再び地動説を擁護。これにより、教皇庁の異端審問所に呼び出され、1633年に有罪判決を受けました。
「それでも地球は回っている」は本当?
「それでも地球は回っている(E pur si muove)」というセリフは、後世の伝記作家が創作した可能性が高いとされています。実際の裁判記録には記載されておらず、当時のガリレオの立場では公然とそのような発言をすることは考えにくいとされています。
裁判後のガリレオとその功績
ガリレオは裁判後、自宅軟禁の生活を送りながらも研究を継続し、力学の分野で慣性の法則や落体の法則などを発表しました。これらは後のニュートンの研究にもつながり、「近代科学の父」としての地位を確立しました。
まとめ
ガリレオ・ガリレイは、科学的真実を追求したことで宗教権力と対立し、裁判にかけられることとなりました。彼の「それでも地球は回っている」という有名な言葉は実際には言っていないとされますが、その精神は今日まで語り継がれています。彼の研究は近代科学の礎となりました。
オマケ
AIに、ガリレオ・ガリレイが宗教裁判にかけられた様子をイメージして画像を作成してもらうと、こうなりました。
コメント