大奥の静かな戦争!? 武家出身の篤姫と皇族出身の和宮の対立劇と和解

幕末

要約

篤姫(あつひめ)と和宮(かずのみや)は、幕末の将軍・徳川家茂の正室と義母として大奥に存在した二人の女性です。最初は薩摩と京都という立場の違いから対立していましたが、次第に協力し合い、徳川家を守るために歩み寄るようになります。本記事では、彼女たちの関係性の変化や背景にある幕末の政治状況をわかりやすく解説します。

ミホとケンの対話

ミホ
ミホ

篤姫と和宮って聞いたことある?

ケン
ケン

うーん、なんか大奥の人たちだよね?名前は知ってる!

ミホ
ミホ

そうそう、どっちも江戸幕府の将軍の奥さんだったのよ

ケン
ケン

へぇ~、2人とも将軍の奥さん?じゃあ仲良かったの?

ミホ
ミホ

実は最初は仲悪かったの。でも最後には信頼し合うようになるんだよ

ケン
ケン

なんで最初は仲悪かったの?性格?

ミホ
ミホ

それもあるけど、背景が全然違ったの。篤姫は薩摩から、和宮は京都の皇族から来たの

ケン
ケン

あっ、じゃあ政治的なアレで対立してた感じ?

ミホ
ミホ

まさにそれ!和宮は『公武合体』の象徴として江戸に来たの

ケン
ケン

公武合体って…幕府と天皇が仲良くするやつ?

ミホ
ミホ

うん、幕府と朝廷の融和をはかる政策。で、篤姫は元々反対だったのよ

ケン
ケン

へー!じゃあ和宮からしたら、篤姫って敵っぽかった?

ミホ
ミホ

そう思ってたみたい。でも篤姫は、実は和宮のことを気遣ってたの

ケン
ケン

マジで?見た目はクールだけど、内心優しかった的な?

ミホ
ミホ

そう。和宮が江戸に馴染めるように色々気を配ってたらしいよ

ケン
ケン

ええ~、ドラマみたいじゃん!

ミホ
ミホ

和宮も、家茂が亡くなった後は篤姫に支えられたの

ケン
ケン

え、将軍が死んじゃうの?

ミホ
ミホ

うん、若くして病気で…。それで2人は悲しみを共有するようになるの

ケン
ケン

そういうのってグッとくるね…。敵だった人と心を通わせるって

ミホ
ミホ

時代の中で立場は違っても、最後はお互いを理解し合えたのが感動的よね

ケン
ケン

なんか映画にしてほしい!泣けるやつ!

ミホ
ミホ

実際にドラマ化もされてるから、見てみたら?

さらに詳しく

篤姫とは?

篤姫

篤姫(天璋院)

篤姫(のちの天璋院〈てんしょういん〉)は、薩摩藩の名家・島津家の一門として生まれました。本名は於一(おいち)。13代将軍・徳川家定の正室として政略結婚により江戸へ向かいます。

夫の家定は体が弱く、結婚からわずか2年後に死去。その後、篤姫は天璋院という法名で大奥に残り、実子のいない家定に代わって徳川家の正統性を守る役割を担うようになります。

彼女は大奥の実力者として君臨しつつ、動乱の幕末を「徳川家の名誉を守る」ために奮闘し続けました。

和宮とは?

和宮

和宮親子内親王(『幕末・明治・大正回顧八十年史』より)

和宮(かずのみや)は、仁孝天皇の第八皇女で、生まれながらにして皇族という高貴な身分を持つ女性でした。当初は京都の公家・有栖川宮と婚約していましたが、幕府の「公武合体」政策のため、計画は白紙となり、江戸に降嫁することとなります。

この決定は、本人の意志を無視した政治判断によるもので、和宮は深い悲しみと反発を抱えたまま江戸に向かうことになります。江戸では慣れない風習や厳しい大奥の規律、さらには嫁ぎ先である幕府側の人間との距離感に悩み、孤独な日々を送ることとなりました。

二人の対立と変化

背景の違いがもたらす緊張

篤姫は薩摩藩出身、和宮は朝廷出身。この2人の出会いは、幕府と朝廷の利害関係が交錯する中でのものでした。和宮が江戸にやってきた当初、篤姫は大奥の実権を握っており、和宮は形式上「正室」でありながらも、政治的な実力を持たない立場でした。

和宮は、篤姫を「将軍家に入り込んだ薩摩の人間」と警戒し、篤姫もまた、和宮の背景を考慮して距離を取っていたと考えられています。

家茂の死と心の変化

そんな中、14代将軍徳川家茂が若くして病死したことで、状況は大きく変わります。和宮は未亡人となり、江戸での支えを失ってしまいます。

このとき、篤姫が和宮を気遣い、彼女の立場を尊重する態度をとったことで、少しずつ2人の距離が縮まっていきます。特に、和宮が悲嘆にくれていた際、篤姫がそっと声をかけたという逸話は有名で、「敵ではなく、同じ時代を生きる女性同士」としての絆が生まれた瞬間でした。

幕末の荒波を共に越える

その後、幕府の終焉が近づく中で、大奥の運営や幕府の名誉保持という共通の目標が、2人の協力を促しました。和宮が明治政府に冷遇された際には、篤姫が彼女を擁護する書状を出すなど、かつての緊張関係は消え、深い信頼関係へと変わっていったのです。

2人の絆の意義

篤姫と和宮の関係は、単なる大奥の人間関係ではなく、幕末という激動の時代に翻弄された女性たちの物語でもあります。政略結婚、敵対関係、悲劇、そして理解と連帯。それぞれが自分の「立場」と「心」を葛藤の中で見つめ、最終的には徳川家の名誉と平和のために手を取り合ったのです。

まとめ

篤姫、和宮

篤姫と和宮は、幕末の政治の波に翻弄されながらも、将軍家を支える女性として共に歩みました。最初は対立していた2人ですが、共通の悲しみと使命感を通じて深い信頼関係を築いた姿は、時代を超えて多くの人の心に響く物語です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました