オットセイ将軍?大奥に入り浸る徳川家斉「50人以上子ども伝説」の真相

徳川家斉 江戸時代

要約

徳川幕府11代将軍・徳川家斉は、異名「オットセイ将軍」と呼ばれました。その由来は、現代でいう精力剤にあたる「オットセイを原料とした薬」を愛用していたという逸話からです。精力剤の効果もあり、大奥との関係が活発で、50人を超える子をもうけたとも言われています。今回は、この逸話の真相と江戸時代の健康法、そして家斉の治世の裏側に迫ります。

ミホとケンの対話

ミホ
ミホ

ケン、“オットセイ将軍”って聞いたことある?

ケン
ケン

うーん…水族館の話じゃないよね?

ミホ
ミホ

違うよ(笑)。江戸時代の将軍、徳川家斉のあだ名なの

ケン
ケン

将軍がオットセイ!?なんでそんな名前ついたの?

ミホ
ミホ

実は、オットセイを使った精力剤を常用していたって話があるのよ

ケン
ケン

えっ!?オットセイって食べられるの!?

ミホ
ミホ

当時、オットセイの生殖器や内臓を乾燥させて粉末にし、滋養強壮剤として使っていたの

ケン
ケン

うわぁ…なんかすごい時代だな

ミホ
ミホ

それを家斉が愛用していたって記録があって、それで“オットセイ将軍”と呼ばれるようになったの

ケン
ケン

ってことは…すごく元気だったってこと!?

ミホ
ミホ

そうみたい。実際に側室は40人以上、子どもは55人以上いたって言われてるからね

ケン
ケン

うわ…サッカー選手かってくらい体力ありすぎ!

ミホ
ミホ

その精力ぶりが、大奥の中でも有名だったみたい

ケン
ケン

でも、将軍がそんなに元気すぎて大丈夫だったの?

ミホ
ミホ

一方で、政治はほとんど老中たちに任せきり。特に贅沢や女性に力を入れていたから批判も多かったよ

ケン
ケン

やる気がオットセイ方向に偏ってる…

ミホ
ミホ

うまいこと言うね(笑)。でもそれが幕府の財政を圧迫したとも言われてるの

ケン
ケン

薬で元気になっても、国が元気じゃなきゃ意味ないよね

ミホ
ミホ

そう。オットセイの薬は効いたかもしれないけど、幕政にはあまり効果がなかったみたいね

ケン
ケン

ところで、その薬って、庶民も使ってたの?

ミホ
ミホ

一部の裕福な商人や医者の間では流行っていたらしいわ。でも高価だったから一般庶民には難しかったかな

ケン
ケン

将軍クラスじゃないと飲めないオットセイドリンク…

ミホ
ミホ

まさにね。だけど家斉の時代は平和だったから、そんなことが許されたとも言えるの

ケン
ケン

でもやっぱり、政治もちゃんとしてほしかったよね

ミホ
ミホ

確かに。でも面白い逸話として今に語り継がれてるのも事実よ

さらに詳しく

徳川家斉とはどんな将軍か?

徳川家斉

徳川家斉(徳川記念財団蔵)

徳川家斉とは?

徳川家斉(とくがわ いえなり)は、江戸幕府第11代将軍で、在職期間は1787年から1837年までの約50年間に及びます。これは歴代将軍の中でも最長であり、若干15歳で将軍職に就きました。

彼の治世は「文化・文政時代」と呼ばれ、比較的平和で町人文化が大きく花開いた時期でもあります。しかしその一方で、政治よりも私生活、とりわけ贅沢や女性関係に力を入れた将軍としても知られています。

なぜ「オットセイ将軍」なのか?


「オットセイ将軍」という異名は、家斉がオットセイ由来の精力剤を愛用していたという逸話に由来します。江戸時代の医療・薬学には中国の漢方思想が大きく影響しており、動物の体の一部を使った滋養強壮剤が多く用いられていました。

特に、オットセイの生殖器や内臓を乾燥させ粉末にした薬は、当時の上流階級の間で「仙薬」として珍重されていたのです。この薬を家斉が日常的に服用していたとされ、彼の驚異的な精力と結びついて「オットセイ将軍」と呼ばれるようになりました。

子ども50人超!将軍の夜のエネルギー

家斉は、記録上なんと側室40人以上子どもは50人以上という前代未聞の多さを誇ります。これは精力剤の効果だけではなく、家斉自身が非常に女性に対して積極的だったことも要因です。

彼の大奥での生活は絢爛豪華そのもので、寵愛を受けるために側室たちが競い合い、多額の費用が大奥の維持に費やされました。これにより、幕府財政は大きな負担を強いられることになります。

政治は老中任せ、贅沢三昧の将軍生活

将軍職にありながら、家斉は政治に対して積極的ではなく、実務は老中たちに任せきりでした。特に寛政の改革を推進していた松平定信とは方針が合わず、家斉は定信を排除する形で倹約路線を終了させています。

その後は、大奥での豪勢な行事や個人的な贅沢のために莫大な資金が使われ、幕府の財政は悪化していきました。江戸の町では徐々に生活が苦しくなり、農村では年貢の負担が重くなっていきます。

江戸文化が花開いた一方で

ただし、家斉の時代は文化的には大きな進展が見られた時期でもあります。浮世絵や読本、歌舞伎といった町人文化が発展し、江戸の町は活気にあふれていました。これは戦乱がない平和な時代だからこそ可能だったと言えます。

つまり、家斉の治世は「政治的衰退」と「文化的繁栄」が共存した、非常に特徴的な時代だったのです。

将軍の“元気”がもたらした光と影

徳川家斉の「オットセイ将軍」という異名は、精力剤の愛用と精力的な私生活から生まれました。政治よりも私生活に情熱を注いだその姿勢は、平和な江戸文化を支える一方で、幕府の財政基盤を揺るがす原因ともなりました。

まとめ

徳川家斉

徳川家斉が「オットセイ将軍」と呼ばれたのは、オットセイを原料とした精力剤を愛用していたという逸話に由来します。その効き目もあり、50人以上の子どもをもうけたとされ、大奥での豪華な生活ぶりも知られています。平和な時代背景が許したその暮らしは、江戸文化を育む一方で、幕府の弱体化を進める要因ともなりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました