要約
黒田官兵衛は豊臣秀吉の名軍師として知られていますが、実は天下を狙っていたのでは?という説があります。本記事では、官兵衛の行動や発言、家康との関係性をもとに、その可能性を探ります。天下取りを巡る駆け引きと、もし官兵衛が動いていたらという歴史のifにも注目します。
ミホとケンの対話

ケン、黒田官兵衛って知ってる?

うーん、なんか名前は聞いたことあるけど…戦国の人?

そうそう!豊臣秀吉の天才軍師で、作戦の立案とかすごかったのよ

へぇ〜、秀吉のブレーンってこと?

まさにそう。でもね…実は官兵衛、自分で天下を狙ってたんじゃないかって話もあるの

えっ!? 味方なのに!?

そういう見方もあるの。たとえば、秀吉が亡くなった後、家康に近づいたでしょ?

あ、それって裏切りじゃないの?

でも家康に仕えることはなかったの。むしろ自分の息子・黒田長政を使って、影で動いてた感じ

うわ〜、黒幕感ある!

関ヶ原の戦いのとき、長政は東軍=家康側に付いたんだけど、官兵衛もそこに仕掛けてた節があるのよ

でも結局、天下は家康が取ったんだよね?

そう。でも、家康が動く直前、官兵衛は兵を集めて密かに行動してたって記録があるの

え! それって、自分で政権を狙ってたってことじゃ…?

可能性は高いね。実際に『天下を狙えるタイミングだったのに』って言われるくらい

でもなんで行動しなかったの?

諸説あるけど、健康を崩していたとも、家康に遠慮したとも言われてる

もったいない〜!もし官兵衛が天下取ってたらどうなってたんだろ?

それが『歴史のif』の面白いところだよね♪

黒田官兵衛って、ただの軍師じゃなくて野心家だったんだ!

うん、でもその知略と慎重さが彼らしさなの。天下を狙いつつ、慎重に動いた賢者とも言えるわ
さらに詳しく

黒田如水(官兵衛)居士画像(崇福寺蔵)
黒田官兵衛とは?
黒田官兵衛(黒田孝高)は、播磨国(現在の兵庫県)の戦国武将で、豊臣秀吉に仕えた名軍師として名を馳せました。知略に優れ、「日本のメフィストフェレス(悪魔的策士)」とも称される一方で、冷静かつ誠実な人物でもありました。
官兵衛の天下取り説
秀吉亡き後、天下の後継を巡って情勢が混沌とする中、官兵衛は家康にも接触せず独自に兵を集めていたとされています。また、関ヶ原の戦い前後には九州で密かに行動を開始しており、戦の結果次第では政権掌握も視野に入れていたとも考えられます。
黒田長政と関ヶ原
官兵衛の息子・長政は東軍として関ヶ原の戦いに参戦し、勝利に大きく貢献しました。その背景には、父・官兵衛の戦略的助言があったとする説も強く、官兵衛が影のフィクサーだったとも言われます。
官兵衛が天下を取らなかった理由
健康上の問題や、家康との駆け引き、あるいは自らが表に出ることで乱世が長引くことを避けた、という説もあります。また、家康の実力や支持の強さを見極めたうえで、天下取りの意志を抑えた可能性も考えられます。
歴史のif:官兵衛が天下を取っていたら?
もし黒田官兵衛が政権を掌握していれば、武断派ではなく文治派による統治が行われていた可能性があります。また、九州を基盤とした政権となり、幕府の構造も徳川とは大きく異なるものになっていたかもしれません。
まとめ
黒田官兵衛は表向きは秀吉の忠臣として知られていますが、その冷静で先見の明ある行動の裏には、天下取りを見据えた動きがあったとする説もあります。結果的には政権を握らなかったものの、その才知は戦国屈指であり、まさに「影の天下人」とも言える存在でした。
オマケ
AIに黒田官兵衛が天下を狙っていたというエピソードでイメージ画像を作成してもらうと、こうなりました。
コメント