毛利輝元は優柔不断!? 決断していれば関ヶ原の勝敗は逆だったのか

毛利輝元 戦国時代

要約

毛利輝元は戦国大名・毛利元就の孫であり、西軍の総大将として関ヶ原の戦いに名を連ねた人物です。しかし彼の性格は「慎重」で「優柔不断」とされ、肝心の合戦では動かずじまい。その判断が毛利家の命運を左右しました。本記事では、彼の決断がなぜそうだったのか、そしてその結果何が起きたのかを詳しく解説します。

ミホとケンの対話

ミホ
ミホ

ねえケン、毛利輝元って聞いたことある?

ケン
ケン

うーん、毛利って名字はなんか聞いたことあるけど…誰?

ミホ
ミホ

戦国時代の毛利家の当主だよ。関ヶ原の戦いで西軍の総大将になった人なの

ケン
ケン

えっ、総大将ってことは…めっちゃ強い人だったの?

ミホ
ミホ

実はね、軍事的に前線で戦ったわけじゃなくて、ほぼ動かなかったんだよ

ケン
ケン

え!動かないって、どういうこと!?

ミホ
ミホ

それが彼の慎重で優柔不断な性格が関係してるの。石田三成が彼を担ぎ上げたけど、本人はどこか迷ってたの

ケン
ケン

優柔不断な総大将ってヤバくない?

ミホ
ミホ

そう。でも毛利輝元には“家を守る”っていう強いプレッシャーもあって、簡単に賭けに出られなかったのよ

ケン
ケン

でも、結局関ヶ原の戦いって…負けたんだよね?

ミホ
ミホ

うん、西軍が負けて、毛利家も大きな領地を失ったの

ケン
ケン

あ〜、動かなかったことで家がヤバくなっちゃったんだ…

ミホ
ミホ

そう。ただ完全に家が潰れなかったのは、徳川家康が“あえて”毛利を残したからって話もあるよ

ケン
ケン

え!なんで残してくれたの?

ミホ
ミホ

毛利家を敵に回すと後が怖いし、完全に追い詰めると逆に反乱されるリスクもあったの

ケン
ケン

戦国時代の政治って…めっちゃ心理戦だね

ミホ
ミホ

ほんとそう。輝元は慎重だったけど、それがかえって“長く家を存続させる”結果にもつながったとも言えるのよ

ケン
ケン

でも、ちょっとだけでも動いてたら、歴史変わってたかも?

ミホ
ミホ

そうなの!実際、毛利軍が積極的に参戦してたら、関ヶ原の勝敗も分からなかったって考える歴史家もいるよ

さらに詳しく

毛利輝元

毛利輝元像(毛利博物館所蔵)

毛利輝元とは?

毛利輝元(もうり てるもと)は、戦国時代を代表する智将・毛利元就の孫にあたる人物で、安芸の大名として中国地方に大勢力を築いた毛利家の第12代当主です。父・毛利隆元が早世したため、若くして家督を継ぎましたが、叔父の小早川隆景と吉川元春の支援を受けて順調に領国支配を拡大しました。豊臣秀吉の天下統一事業にも協力し、その功績で120万石の大名として西国最大級の勢力を維持しました。

関ヶ原の戦いとその葛藤

1600年、徳川家康と石田三成の対立が激化すると、石田は毛利輝元を西軍の総大将に擁立します。これは毛利家の大名としての格の高さと、西国諸侯をまとめるための戦略的な人選でした。しかし、輝元自身は関ヶ原の主戦場には赴かず、大坂城に留まる選択をします。彼は石田三成に協力的であったわけではなく、むしろ戦いに対して消極的で、三成の挙兵に巻き込まれた形に近いものでした。

この背景には、戦国の終焉が近づきつつある中で、無謀な戦いを避けたいという強い思いがあったと考えられています。輝元にとって最も重要だったのは「毛利家の存続」であり、無理に家康に敵対することで家を潰すリスクを冒すことは避けたかったのです。

総大将なのに動かない?

輝元は確かに西軍の総大将という立場でしたが、軍事的な指導権を握っていたわけではありません。実際の戦略は石田三成、宇喜多秀家、大谷吉継らが主導しており、輝元の役割はあくまで“名目的な旗頭”でした。輝元の命令で西軍全体が動いていたわけではなく、毛利軍自身も合戦では積極的に行動せず、最前線に出ることはありませんでした。

この「動かない」という選択が、のちに「優柔不断」「戦機を逸した」と非難される理由となります。しかし、合戦の結果が不透明であったこと、また家康の動きに対して慎重に対応しようとした点からも、これは単なる迷いではなく、冷静な判断だったともいえるのです。

戦後処理と徳川家康の対応

西軍敗北後、徳川家康は当然のことながら西軍諸将の処罰を進めました。毛利家も例外ではなく、120万石からわずか37万石への大幅な減封を受け、安芸・周防(現在の広島・山口県)への移封が命じられます。しかし、家そのものは取り潰されることなく存続を許されました。

この背景には、毛利家が直接戦闘に参加していなかったことや、吉川広家(輝元の従兄弟)が裏で家康と通じていたことも影響しています。広家は毛利家の存続を第一に考え、開戦前から家康と密約を結び、実際に毛利軍の出陣を抑制していたのです。これにより、家康は毛利家を完全に敵視せず、“一部の忠誠者”として扱う余地を残しました。

慎重な性格が招いた未来

輝元の慎重な性格と家存続への執着は、結果的に毛利家を江戸時代まで存続させることにつながりました。領地は減ったものの、幕末期には長州藩として再び大きな存在感を示し、明治維新の原動力ともなる勢力となります。吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允(桂小五郎)らを輩出した長州藩は、倒幕運動の中心となり、最終的に徳川幕府を打倒する立場にまで成長しました。

このように、毛利輝元の「動かない」という選択は、短期的には領地の減封という損失を招きましたが、長期的には家を守り、次代に希望をつなぐ決断でもあったのです。戦国の世において、強さとは「戦って勝つこと」だけではなく、「耐えて残ること」でもあったといえるでしょう。

まとめ

毛利輝元

毛利輝元は戦国時代の激動期にあって、慎重さゆえに家を守る選択をした人物です。関ヶ原の戦いでは動かないという判断を下し、結果として西軍は敗北。しかしこの判断が毛利家の滅亡を防ぎ、後の長州藩へとつながる道を残しました。慎重さと優柔不断は紙一重であり、歴史はその微妙な差に大きく左右されるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました