源氏物語を書いた紫式部の正体は誰!? 実はハッキリしない本名の謎

紫式部 平安時代

要約

紫式部は平安時代を代表する女流作家で、『源氏物語』の作者として知られています。しかし、「紫式部」は本名ではなく、彼女の本名は記録に残っておらず、実際にはわかっていません。この記事では、紫式部という名前の由来や当時の名前の慣習、さらには彼女の人生や作品について、わかりやすく解説します。

ミホとケンの対話

ミホ
ミホ

ケン、紫式部って聞いたことある?

ケン
ケン

うん!源氏物語を書いた人だよね?

ミホ
ミホ

よく知ってるね。でも実は本名はハッキリとはわかってないの

ケン
ケン

えっ!じゃあ“紫式部”って何なの?

ミホ
ミホ

“紫”は源氏物語に出てくる“紫の上”に由来してるの

ケン
ケン

おぉ〜、じゃあペンネームみたいな感じ?

ミホ
ミホ

近いかな!あと“式部”はお父さんの役職名、“式部丞(しきぶのじょう)”からきてるのよ

ケン
ケン

へえ〜、当時はそうやって呼ばれてたんだね!

ミホ
ミホ

そうそう。平安時代の女性は、本名が公にされないのが普通だったの

ケン
ケン

じゃあ、紫式部さんの本名を知ってる人はいなかったの?

ミホ
ミホ

一説には“藤原香子(ふじわらのかおるこ)”とも言われるけど、確証はないの

ケン
ケン

香子…なんか源氏物語に出てきそうな名前だね

ミホ
ミホ

確かにね(笑)でも“藤原”は当時の貴族の姓としては定番だったのよ

ケン
ケン

ふむふむ、じゃあ“紫式部”ってあだ名みたいなもんか〜

ミホ
ミホ

宮廷では家柄や立場で呼び名が決まるから、本名よりも役職名や父親の名前が重視されたの

ケン
ケン

なるほどね、現代とはだいぶ違うね

ミホ
ミホ

うん。でも源氏物語の中で自分のキャラの名前を使われるって、すごくない?

ケン
ケン

それって、ちょっとカッコいい!

ミホ
ミホ

だよね♪ ちなみに彼女は中宮彰子に仕えてたのよ

ケン
ケン

宮仕えしてたのか〜、じゃあ日記とかも残ってるの?

ミホ
ミホ

『紫式部日記』っていうのがあるよ!当時の宮中の様子がわかる貴重な記録なの

ケン
ケン

うわ〜読んでみたくなってきた!

ミホ
ミホ

ぜひぜひ♪ あの時代の女性の感性や社会がリアルにわかるからおすすめだよ

さらに詳しく

紫式部

紫式部(土佐光起画、石山寺蔵)

紫式部とは?

紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代中期の女流作家で、『源氏物語』の作者として日本文学史に大きな足跡を残した人物です。本名は不詳ですが、父は藤原為時(ふじわらのためとき)で、学者の家系に生まれました。娘でありながら漢詩や漢文を教わり、非常に優れた学識を持っていたとされています。

名前の由来

「紫」は、『源氏物語』のヒロイン「紫の上」にちなみ、後世の人々や周囲の人々が付けた呼び名です。「式部」は父・藤原為時の官職「式部丞」に由来しています。このように平安時代では、女性の名前は親族の役職や住まい、夫の官職などにちなんで呼ばれることが多く、個人の本名はほとんど記録に残りませんでした。

紫式部日記と彼女の人生

彼女は一時期、宮中に仕え、中宮・彰子(しょうし)の女房(侍女)として働きました。その間の生活や宮廷人との交流を記録したのが『紫式部日記』です。この日記には、当時の文化や風習、貴族社会の人間関係などが詳細に記されており、貴重な資料とされています。

なぜ本名が記録されないのか?

平安時代の貴族女性は、原則として本名を公の場で使いませんでした。それは一種の礼儀でもあり、また、身分制度が厳格だった当時の社会において、女性の個人名を表に出すことが避けられていたためです。そのため、紫式部のように「誰それの娘」「誰の妻」「どこに住む女房」といった形で記録されるのが一般的でした。

まとめ

紫式部という名前は、本名ではなく『源氏物語』の登場人物と父の役職名にちなんだ呼び名です。平安時代の女性は本名が公にされないことが多く、紫式部の本名も定かではありません。しかし、その作品と知性は今もなお、多くの人々を魅了し続けています。

オマケ

AIに、紫式部のイメージで画像を作成してもらうと、こうなりました。

紫式部(土佐光起画、石山寺蔵)

コメント

タイトルとURLをコピーしました