引っ越し好きの天皇!? 聖武天皇が都を変え続ける遷都を繰り返したワケ

聖武天皇 奈良時代

要約

聖武天皇は奈良時代に即位した天皇で、在位中になんと7回も都を変えたことで知られます。なぜ天皇が何度も「引っ越し」をしたのか?そこには疫病の流行、政争、天変地異といった混乱、そして仏教への深い信仰が関わっていました。今回は、そんな聖武天皇の遷都の背景や理由を、会話形式でわかりやすく紹介します。

ミホとケンの対話

ミホ
ミホ

ケン、聖武天皇って聞いたことある?

ケン
ケン

うーん、なんとなく名前だけ…。天皇さんだよね?

ミホ
ミホ

そうそう、奈良時代の天皇なんだけど、ちょっと変わっててね

ケン
ケン

変わってる?天皇なのに?

ミホ
ミホ

なんとね、在位中に都を7回も引っ越ししてるの

ケン
ケン

えっ!?そんなに?なんでそんなことに?

ミホ
ミホ

いろんな理由があるんだけど、一番は『世の中が不安定だったから』なんだ

ケン
ケン

不安定って…戦争とか?

ミホ
ミホ

戦争というより、疫病や天変地異、飢饉、あと政治のゴタゴタ

ケン
ケン

なるほど、なんか住みにくそう…

ミホ
ミホ

例えば、藤原四兄弟っていう実力者たちが次々に病で亡くなって、聖武天皇は『これは仏の怒りかも』って思ったの

ケン
ケン

仏の怒り!?おおう…信仰深い感じだね

ミホ
ミホ

そう、聖武天皇は仏教にすごく帰依してて、その影響で遷都や大仏造立にもつながるんだよ

ケン
ケン

えっ、奈良の大仏?あれって聖武天皇の時代!?

ミホ
ミホ

そうそう!東大寺の大仏は、国家安泰を願って造られたの

ケン
ケン

引っ越しと仏教が関係あるなんて意外だな〜

ミホ
ミホ

たとえば、恭仁京、紫香楽宮なんかは仏教の影響で建てられた都だったんだよ

ケン
ケン

え、そんな都あったの!?聞いたことない…

ミホ
ミホ

今では跡地しか残ってないけど、当時は真剣に都として考えられてたの

ケン
ケン

でも何回も引っ越すのって、民衆は大変じゃなかった?

ミホ
ミホ

すっごく大変だったと思う!だからこそ、長岡京や平安京みたいに、のちの時代では安定した都づくりが目指されるようになったの

ケン
ケン

歴史って、前の時代の反省で動いてるんだね…

ミホ
ミホ

うん、聖武天皇の苦労があって、後の都づくりが洗練されていったんだよ

ケン
ケン

じゃあ、聖武天皇って『引っ越しの先駆者』みたいな人かもね!

ミホ
ミホ

うまいこと言うね〜!歴史のお引っ越し王だね!

さらに詳しく

聖武天皇像

「聖武天皇像」鎌倉時代・作者不詳

聖武天皇とは?

聖武天皇(しょうむてんのう)は、724年に即位し749年に譲位するまで、奈良時代中期に在位した天皇です。政治的に不安定な時代に即位し、宗教政策に強く関心を持ったことで知られています。特に仏教を国家的に重視し、「鎮護国家(ちんごこっか)」の思想のもと、全国に国分寺を設置し、東大寺の大仏を建立するなど仏教振興を推し進めました。

なぜ何度も都を変えたのか?

聖武天皇の遷都には、疫病の流行や天災、政争など複数の要因があります。735年以降、天然痘が日本全土に広がり、多くの貴族や民衆が亡くなりました。さらに藤原四兄弟の相次ぐ死去によって政権が不安定となり、聖武天皇は仏教の力にすがるようになっていきます。その結果、恭仁京(くにきょう)、難波京(なにわきょう)、紫香楽宮(しがらきのみや)などへの遷都が行われました。

紫香楽宮と大仏造立

聖武天皇は、滋賀県甲賀市に位置する紫香楽宮を新都にしようとしますが、建設中に地震が起きたり、火災があったりと不運が続き、都としては短命に終わりました。この地で大仏造立が始まりますが、結局、奈良の東大寺に場所を移して完成させています。こうした試行錯誤は、政治的な安定を求めてのものであり、また天皇自身の宗教的信念にも深く根ざしていました。

まとめ

聖武天皇は、奈良時代の不安定な社会情勢の中で、仏教を頼りに都を何度も遷すという異例の政策を取りました。その背景には疫病や政争、災害があり、宗教による国家安定を強く求めた結果ともいえます。彼の試みは失敗も多かったものの、後世に影響を与える国家宗教政策の基盤を築きました。

オマケ

AIに、聖武天皇が何度も遷都したエピソードを元にイメージ画像を作成してもらうと、こうなりました。

聖武天皇

コメント

タイトルとURLをコピーしました