米騒動は過去にもあった!大正時代に全国で暴動が起こり日本中が大混乱!

米騒動 日本の近代

要約

1918年の米騒動は、大正時代に全国へ広がった大規模な民衆の抗議運動です。米の価格高騰に苦しんだ庶民が立ち上がり、富山県を皮切りに各地で暴動が勃発。政府や警察も対応に追われ、最終的には内閣総辞職という大きな政治的影響をもたらしました。この騒動は日本の民主化や社会運動の萌芽ともいえる出来事です。

ミホとケンの対話

ミホ
ミホ

ケン、『米騒動』って知ってる?

ケン
ケン

ん?お米に文句言った人たちの話?

ミホ
ミホ

うん、まぁ近いかな(笑)。でもね、これは日本全国を巻き込んだ大暴動だったの

ケン
ケン

ええっ!?お米で暴動って、どれだけ深刻だったの?

ミホ
ミホ

当時は第一次世界大戦の影響で、物価がぐんぐん上がっててね。特にお米の値段が高騰したの

ケン
ケン

お米って主食だよね?それが高いと、もう生活できないじゃん!

ミホ
ミホ

その通り。で、最初に動いたのが富山県の主婦たちだったの

ケン
ケン

主婦!? お母さんたちが暴動したの!?

ミホ
ミホ

最初は米の買い占めや売り惜しみをしていた商人に対して、抗議デモだったの

ケン
ケン

へぇ?、意外に平和的なんだね

ミホ
ミホ

でも、それがどんどんエスカレートしていって…

ケン
ケン

暴動に発展したんだ!

ミホ
ミホ

そう。警察署や町役場、商店が襲撃される事態にまでなったの

ケン
ケン

うわ、それ全国で起こったの?

ミホ
ミホ

そう。富山から始まり、最終的に全国で約40万人が関わったと言われてるの

ケン
ケン

40万人!?もう戦争みたいだね…

ミホ
ミホ

実際、軍隊まで出動したのよ

ケン
ケン

そこまで!?じゃあ政府はどうしたの?

ミホ
ミホ

時の寺内正毅内閣は、責任を取って総辞職したの

ケン
ケン

内閣総辞職って、すごい影響力だったんだね…

ミホ
ミホ

そうなの。これは日本で“民衆の声が政治を動かした”初めての例って言われてるのよ

ケン
ケン

かっこいい…主婦たちのパワー!

ミホ
ミホ

これがその後の大正デモクラシーにもつながっていくの

ケン
ケン

じゃあ、米騒動ってただの暴動じゃなくて、社会の転機だったんだ!

ミホ
ミホ

その通り。社会運動として、とっても重要な事件だったのよ

さらに詳しく

米騒動

8月11日に神戸で起きた騒動によって焼き払われた鈴木商店本社

米騒動とは?

1918年(大正7年)に発生した米騒動は、全国で40万人以上が関与した、日本史上最大級の民衆運動です。発端は富山県魚津町の漁村に住む主婦たちの抗議行動でした。米の価格が高騰し、日々の食卓を支えるお米すら手に入らなくなったことに対する切実な生活防衛から始まりました。

当初は商人に対する要望や陳情でしたが、次第にデモや集団行動に発展し、やがて暴徒化。警察や軍が出動し、多数の逮捕者や死傷者が出るまでに至りました。

背景:第一次世界大戦とインフレ

当時、日本は第一次世界大戦(1914〜1918年)によって戦争特需を享受し、経済は活性化していました。しかし、その反面でインフレーション(物価上昇)が深刻化。特に庶民にとって不可欠な米の価格は急騰し、生活が困窮する層が急増していました。

地方では、商人による買い占めや売り惜しみが横行し、米が市場に出回らず、都市部では食糧難に陥る状況も見られました。中でも、米の主要産地である富山県での価格上昇は著しく、生活者の不満は限界を迎えていたのです。

なぜ主婦たちが先陣を切ったのか?

生活の現場にいた「台所の戦士」たち

特筆すべきは、米騒動の最初の火種が主婦たちによって点けられたという点です。富山県魚津町の漁村の女性たちは、家計を預かる者として、家族の命を守るために立ち上がりました。

彼女たちは、地元の米を大阪などの都市に高く売る商人に抗議し、「まずは地元に安く売ってほしい」と訴えました。この“生活の声”はやがて新聞などを通じて全国に伝わり、各地で共感と連帯を呼び起こしていきました。

騒動の広がりと暴動化

平和的な抗議から破壊行為へ

富山県から始まった抗議行動は、新聞によって報道されると、瞬く間に他の都市にも波及しました。新潟・東京・大阪・福岡など、主要都市でも米価への不満が噴出し、怒りの矛先は米問屋や政府機関へと向かいます。

多くの場所で、商店の破壊・米倉庫の略奪・警察署の襲撃といった過激な暴動へと発展。治安維持のため、陸軍までが動員される事態となり、日本全国が不安定な状態に陥りました。

結果として、全国での逮捕者は2万5000人以上にのぼり、死傷者も発生する深刻な事件となりました。

政治的影響とその後

政府の対応と内閣の崩壊

米騒動の影響は単なる暴動にとどまらず、日本の政治構造を揺るがす事態を引き起こしました。当時の首相であった寺内正毅は軍人出身で、強硬な統治を行っていましたが、この米騒動に適切な対応ができず、世論の非難が集中

1918年9月、ついに寺内内閣は総辞職に追い込まれ、後継として原敬が首相に就任しました。原敬内閣は日本初の本格的な政党内閣とされ、以後の大正デモクラシーへの道を切り開くことになります。

米騒動の歴史的意義

米騒動は、単なる米価への抗議ではなく、日本における社会運動の転換点といえる事件でした。特定の思想団体に導かれたものではなく、一般庶民の素朴な怒りが政府を動かしたという意味で、日本の近代化・民主化の一里塚となったのです。

特に、女性たちの自発的な行動が社会全体を動かした点は、後の婦人運動や労働運動にも大きな影響を与えることとなりました。

まとめ

米騒動
1918年の米騒動は、単なる物価への不満から始まったものではなく、社会構造の変化や民衆意識の高まりを背景に起こった歴史的事件です。日本全国に広がったこの暴動は、内閣の総辞職を招き、政治にも大きな影響を与えました。その後の民主主義への道を切り開くきっかけにもなった重要な出来事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました